1
知り合って10年近くなる仲間。
Kenji。
かつては共にイベントでyo!yo!言うてましたが
今ではお互いスローに磨きがかかったり。
そんなKenjiはただいま全国・全世界を渡り歩いて音楽を広げてる。
むかつく。しぶいぞ。
↓動画は某駅で行われたストリートライブ。
嫁さんと二人時間を忘れ、聞き入ってしまいました。
どこかあったかーい島に行った感覚でした。
勝手ながら動画作成したので聞いてやってください!
Hona
Kenji。
かつては共にイベントでyo!yo!言うてましたが
今ではお互いスローに磨きがかかったり。
そんなKenjiはただいま全国・全世界を渡り歩いて音楽を広げてる。
むかつく。しぶいぞ。
↓動画は某駅で行われたストリートライブ。
嫁さんと二人時間を忘れ、聞き入ってしまいました。
どこかあったかーい島に行った感覚でした。
勝手ながら動画作成したので聞いてやってください!
Hona
▲
by archie-upendi
| 2012-07-21 09:31
まーお久しぶりです。
家畜archieです。
先日、健康診断がありました。
体重が昨年より5kgも増えてました。
そこの体重コーナーを担当していたおっちゃんに
「ほー、よーさんごっつぉよばれたはーな」
と、一言くらう。
体重増えた事ももちろん!もちろん衝撃でしたが
なにより「ごっつぉ」という言葉に感銘を受けました。
ご馳走=ごっつぉ
なんや?
勢いが違うぞ。
そんなわけで、今日は「ごっつぉ」について話したい。
まず、「ご馳走」という言葉をウィキるとこう記されてある。
(以下ウィキペディア)
「馳走(ちそう)」とは「走りまわる」、または「奔走(ほんそう)」することを意味する。その後、浄土真宗において、大事な来客をもてなすために馬に乗るなどして遠方まで奔走して食材を調達した人達への感謝を表す言葉としても用いられるようになった。さらに「ご」と「さま」が付けられて丁寧語となった。
まー、よくわからんがそういう事らしい。
次に「ごっつぉ」を調べるとこうだ。
[変]=御馳走(ごちそう) ・ごちそう→ごっそう→ごっつぉう
どーやら仙台から来た言葉らしいが全国的にも使われる言葉らしい。
と、こうして調べてる間に
この問題がさほど重要でないことにも気付いてきた。
『ご馳走』
『ごっつぉ』
しかし、意味は同じかもしれないけれど
言葉が持つ壮大さと迫力は違う。
『散髪した』と『バッサリいった』もその類。
『お腹の調子悪い』と『くだってる』も勢いに違いがある。
『うなづく』と、『首をたてに振る』も、そーとー後者に勢いを感じるし、
『初めまして』と『チュッス』では人間関係の亀裂にまで話はもつれるだろう。
『大きな声で言う』と『声を大にして言う』では、後者のストレスがすごいし
『山盛り』と『てんこ盛り』ではよだれの出方が変わってくる。
『クーラー』と『メタルクーラー』では強さ自体が違うし
『炭酸水』と『スパークリングウォーター』では、気取りかたが違う。
日頃使う言葉でも、
実はたくさんの表現を駆使してるんですね。
これを読んでくれた人は
とりあえずその一日、気になってしかたないでしょう。
ストレス類義語。
暇な時は、こういうことを考えて時間を潰しましょう。

Hona
家畜archieです。
先日、健康診断がありました。
体重が昨年より5kgも増えてました。
そこの体重コーナーを担当していたおっちゃんに
「ほー、よーさんごっつぉよばれたはーな」
と、一言くらう。
体重増えた事ももちろん!もちろん衝撃でしたが
なにより「ごっつぉ」という言葉に感銘を受けました。
ご馳走=ごっつぉ
なんや?
勢いが違うぞ。
そんなわけで、今日は「ごっつぉ」について話したい。
まず、「ご馳走」という言葉をウィキるとこう記されてある。
(以下ウィキペディア)
「馳走(ちそう)」とは「走りまわる」、または「奔走(ほんそう)」することを意味する。その後、浄土真宗において、大事な来客をもてなすために馬に乗るなどして遠方まで奔走して食材を調達した人達への感謝を表す言葉としても用いられるようになった。さらに「ご」と「さま」が付けられて丁寧語となった。
まー、よくわからんがそういう事らしい。
次に「ごっつぉ」を調べるとこうだ。
[変]=御馳走(ごちそう) ・ごちそう→ごっそう→ごっつぉう
どーやら仙台から来た言葉らしいが全国的にも使われる言葉らしい。
と、こうして調べてる間に
この問題がさほど重要でないことにも気付いてきた。
『ご馳走』
『ごっつぉ』
しかし、意味は同じかもしれないけれど
言葉が持つ壮大さと迫力は違う。
『散髪した』と『バッサリいった』もその類。
『お腹の調子悪い』と『くだってる』も勢いに違いがある。
『うなづく』と、『首をたてに振る』も、そーとー後者に勢いを感じるし、
『初めまして』と『チュッス』では人間関係の亀裂にまで話はもつれるだろう。
『大きな声で言う』と『声を大にして言う』では、後者のストレスがすごいし
『山盛り』と『てんこ盛り』ではよだれの出方が変わってくる。
『クーラー』と『メタルクーラー』では強さ自体が違うし
『炭酸水』と『スパークリングウォーター』では、気取りかたが違う。
日頃使う言葉でも、
実はたくさんの表現を駆使してるんですね。
これを読んでくれた人は
とりあえずその一日、気になってしかたないでしょう。
ストレス類義語。
暇な時は、こういうことを考えて時間を潰しましょう。

Hona
▲
by archie-upendi
| 2012-07-08 09:43
1